国境を越えてつながる音楽(FORECASTS from EVELA|09.11.2020)

EVELA編集部が気になるトピックを取り上げる、FORECASTS from EVELA。感染防止を前提としたイベントが国内外で試みられるなか、オンラインでの開催を逆手にとり、グローバルなつながりを生み出そうとするイベントが増えています。音楽で国境の概念を越える2つのイベントをご紹介します。

9月18日|AVYSS GAZE × SUPER DOMMUNE × Eastern Margins × CHINABOT

Image from avyss-magazine.com

「AVYSS GAZE」は音楽メディア/プラットフォームである「AVYSS」が、バーチャルパーティを基軸に発足させたプロジェクト。今回、上海、ロンドン、ソウルといった都市で活動するふたつのコレクティブ/レーベル「Eastern Margins」と「CHINABOT」、そして「SUPER DOMMUNE」とコラボしたハイブリッドなイベントを開催する。バーチャルプラットフォーム「Hubs Cloud」 内に、仮想渋谷PARCOと仮想SUPER DOMMUNEを建設。仮想渋谷PARCOでは実際の渋谷PARCOと同様に各フロアでファッションブランドやデザイナーのエキシビジョンを開催し、商品も購入することができる。さらに地上には迷路、最上階にはSUPER DOMMUNEのダンスフロアが設置され、FSP視点で楽しむことができる仕様に。家にいながらグローバルな音楽とファッションを味わえるこのイベントで、新しいカルチャーの誕生を見届けてみてほしい。(RIO HOMMA)

9月・11月・12月|MUTEK_CONNECT 2020

Image from mutek.org

モントリオールで2000年にスタートしたデジタルアートと電子音楽の祭典「MUTEK」。実験的な音楽・アートの見本市として世界5都市を拠点とし、グローバルなムーブメントをつくってきた同イベントが、新しい取り組み「MUTEK_CONNECT 2020」を発表した。モントリオールで9月8日~13日、メキシコシティで11月24日~29日、東京で12月9日~13日という日程で、デジタルを活用し都市をベースにしたクリエィティブコミュニティを相互に接続することを目指す。バーチャルステージ、インタラクティブギャラリー、オーディトリアム(レクチャー)、リスニングルームといった異なる種類の体験が、独自に開発したプラットフォームで展開される。デジタルを越えて世界をつなぐ様子から目が離せなさそうだ。(SHINYA YASHIRO)